
Y様(30代女性)
家計の見直しや資産運用などのご相談
ライフプランについてのご相談です。
現在は貯金がほとんどできていないので、ライフプランを立てて将来に備えたいとのことでした。
ご依頼の経緯
ご相談者のYさんは共働きのため、世帯年収は比較的多めです。
しかし、特に贅沢をしているつもりはないのに、毎月末になると残高がギリギリ。毎月の貯蓄がほとんどできておらず、行き当たりばったりになっていると感じていらっしゃったようです。お子様は小学生になったばかりなので、教育費用なども含めたライフプランを今から検討して、将来困らないようにしたいと今回相談に来てくれました。
ご相談の回答やFPからのメッセージ
事前にヒアリングした情報だけを見ると、大きな問題はなさそうに見えました。しかし、実際には「もっと家計が苦しい」と感じておられるようです。ライフプランのご相談では、このように表面上の数値とご本人の実感にギャップがあるケースがよくあります。
ライフプラン作成のポイントは「将来のイベント整理」と「収支の把握」
30代であっても50代であっても、ライフプランで検討すべき基本の内容は共通しています。まずは「将来のイベントの整理」と「現在の収支の把握」の2点から始めてみましょう。順番にこだわる必要はないので、どちらから取り組んでも構いません。
日本FP協会のHPで見ることができる小冊子を参考にしてもらうと、イメージが湧きやすいので一度チェックしてください。ライフプランを考える際には、日本FP協会が公開している小冊子を参考にすると、具体的なイメージがしやすくなります。
なかでもすべての年代におすすめなのが、『くらしとお金のワークブック ~FPと考える生活設計~』です。
以下のページで紹介されている「金融経済教育用小冊子一覧」も、一度チェックしてみてください。
- 将来の暮らしをイメージすること(ライフイベントの整理)
- 現在の収支を把握すること
将来のイベントの整理
将来の暮らしをイメージするためには、まず今後起こりそうなイベントを思いつくままに書き出してみましょう。たとえば、以下のようなライフイベントがあります。
- 結婚、出産
- 子どもの進学
- 住宅の購入・車の購入
- 家族旅行
- 退職、年金生活開始時期
これらは比較的大きなお金がかかるタイミングです。老後の生活費なども含めて、現時点である程度イメージしておくことをおすすめします。
イベントは「発生する可能性が高いもの」と「夢や目標として考えているもの」に分けて整理しても構いません。ルールはありませんので、考えすぎず気軽に取り組んでみてください。また、ライフステージが変わったときには、定期的に見直すことも大切です。
現在の収入と支出の把握
もうひとつ大切なのは、「現在の収支を把握すること」です。なかでも支出の把握は意外と難しいものです。
ライフプラン相談に来られる方の多くは、支出を少なめに見積もっている傾向があります。「そんなにズレるはずがない」と思われるかもしれませんが、年間で100万円以上の誤差が出るケースも少なくありません。そのため、細かい金額を1円単位で合わせることよりも、支出項目をもれなく洗い出し、全体として大きなズレがないことを意識するのがおすすめです。
たとえば、以下のような項目で支出を整理してみてください。分類の仕方に正解はありませんので、自分にとってやりやすい方法で構いません。私の場合はライフイベントに関連する一時的な支出(例:旅行・教育費・住宅リフォームなど)も別枠で設けています。
最初は年単位でざっくり把握するところから始めましょう。そのうえで、より詳しく家計を管理したい方は、月単位でのチェックに移行していくと効果的です。
支出項目 | 内容(一例) |
---|---|
基本生活費 | 食費、水道光熱費、通信費 など |
住居関連費 | 住宅ローン、固定資産税、管理費 など |
車両費 | 駐車場、ガソリン、自動車税、車検、車両保険 など |
教育費 | 学費、習い事 など |
保険料 | 生命保険、医療保険、火災保険 など |
その他 | レジャー費、交通費、交際費 など |
「縦×横」で考えるキャッシュフロー表の活用
一般的なキャッシュフロー表では、現在の収支(収入と支出)が縦軸、将来のイベントが横軸として配置されます。この2つを組み合わせることで、単体では見えづらかった「お金の流れの全体像」が“面”として見えるようになります。

たとえば、「車の購入」など一時的に支出が増えるイベントがある年は、年間収支がマイナスになることもあります。ただし、それが一時的なもので、継続的な赤字でなければ、大きな問題にはなりません。
最終的には、将来にわたって貯蓄残高がマイナスにならない計画を立てることが重要です。考え方は人それぞれですが、100歳くらいまで生きる可能性を想定しておくと安心です。
お客様の感想

<Yさんの感想>
知らない部分がたくさんわかり、見直すきっかけになりました。
何をすればよいのかぼんやりしていたのが、やるべきことが明確になって嬉しいです。



支出部分を見直してもらうのが良いと思います。
キャッシュフロー表を精緻化してから対策を検討していきましょう。
袋井市・磐田市でこれからFP相談を検討されている方へ
「FPに相談するのはハードルが高そう…」
そう感じている方も多いかもしれません。ですが、実際には「もっと早く相談すればよかった」とおっしゃる方がほとんどです。
無料FP相談と有料FP相談の違いとは?
無料のFP相談は「保険などの提案」が前提であることが多く、家計全体や人生設計まで深掘りされにくいのが実情です。一方、有料相談は中立性が高く、「商品ありきでない、本当に必要なアドバイス」が受けられます。
一人で悩まず、家計の「見える化」から始めよう
「給料で貯金できない……」という悩みは、家計を“見える化”し、ちょっとした仕組みをつくることで改善できることが多くあります。特に、将来まで時間のある若い世代にとっては、早い段階でライフプランを検討することで選択肢が広がり、より柔軟に対応できるようになります。
ライフプランを考える主役はあくまでご自身ですが、当FP事務所では、ライフプランの可視化や課題への対応策の整理などをしっかりサポートいたします。将来に向けて安心できる一歩を踏み出したい方は、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの家計にも、きっと“改善のヒント”が見つかるはずです。