
M様(30代男性)
保険の見直しと資産運用についてのご相談
保険の見直しと資産運用についてご相談を受けました。
以下のような悩みや不明点をお持ちでした。
・生命保険を解約しようと思っているが問題なさそうか?
・以前相談したFPの方にNISAの銘柄も選んでもらったが、見直したい。
ご依頼の経緯
ご相談者のMさんは、以前保険系のFPさんに相談しており、保険の見直しとNISAの商品もそのFPさんに選んでもらったそうです。時間がたって、生命保険の支払いが結構大きいこと、NISAの商品の信託報酬手数料率が高いことが気になったため、相談に来られました。
ご相談の回答やFPからのメッセージ
ご相談者のMさんはご家族を含めたライフプランや資産運用商品について、自分の意見をすでにお持ちで、内容に大きな問題はなさそうでした。私は背中を押すだけでしたが、いくつか基本的な事項をお伝えしました。
生命保険の解約は必要保障額をよく検討してから
必要保障額とは、残された家族が将来必要になる支出(生活費や教育費など)から、入ってくる収入(遺族年金や今までの貯蓄など)を差し引いて残る、不足金額のことです。例えば、将来1億3千万円の支出を見込んでいて、収入トータルが1億円である場合、不足する3千万円は生命保険で補填しましょうというのが生命保険の基本的な考え方です。
Mさんの場合、解約を検討している生命保険の他に、お子様が大きくなるまでの生活費などが不足しないように収入保障型の保険にも加入されていました。また、奥様は現在も働いていますが、仮に旦那様が亡くなった場合は正社員として働ける見込みもあります。
今回は必要保障額の具体的な計算はしていませんが、お子様がどこまで進学するのかなど、今後のライフプランを再度検討していただき、問題なければ生命保険を解約してもよさそうです。仮に解約するとお金に心配があれば、今より安い掛け捨ての定期保険を利用するといった方法もあります。これでも年間30万円ほどの節約になる見込みです。
NISA利用でもよいですが、まずはアセットアロケーションの検討も大切です
保険料で浮いたお金はNISAで長期の資産運用を検討したいということでした。状況をヒアリングさせていただくと、やや預貯金の割合が少なく感じましたが、生活防衛資金が必要な認識を持ったうえで、お金があると使ってしまうかもしれないからという理由でしたので問題はなさそうでした。
ただし、全てをNISAに投入するのはややリスクが高いかもしれません。資産運用ではアセットアロケーション(資産配分)が重要です。2024年8月上旬には日経平均が大きく値を下げました。すぐに株価は戻りましたが、資産運用を始めたばかりの人は焦って売却してしまった人もいるかもしれません。逆にすべてを貯金していた人は全く影響は受けませんでした。

NISAで全て株式の投資信託などに資金を投入する場合には、短期的にはこういった怖さがあります。例えば預貯金、投資信託、債券、株式を25%ずつに分散投資するなど、株式市場全体が下落した場合でも影響を小さくしておくことも重要です。
投資信託は信託報酬手数料率が低い商品を選ぶのがよいです。
以前のFPさんに勧められて購入している投資信託は信託報酬手数料率が高く、疑問を持ったそうです。確かにその商品を見ると、信託報酬手数料率が1.5%を超えておりコストが高すぎます。
信託報酬手数料は、投資信託保有期間中ずっとかかるコストです。投資信託の基準価額(株価のようなもの)は、純資産額を口数で割ったイメージです。信託報酬手数料などのコストを差し引いた額が純資産となるので、手数料が高い投資信託は基準価額が上がりにくい(下がりやすい)商品となってしまいます。
もちろん、手数料が高くても基準価額の上昇率が高い商品もあります。しかし、あまりリスクをかけずに投資したいのであれば、信託報酬手数料率が低い商品を選べば、自然とよい商品が多くなります。外国株式では「全世界株式(オルカン)」や「S&P500」、国内株式なら「日経225」や「TOPIX」をインデックスとする投資信託などがよいでしょう。
お客様の感想

<Mさんの感想>
保険を提案しないFPを探してました。
事前に相談事項を伝えていたのでスムーズに話ができました。
商品と利害関係のないFPの目からみた意見を聞けたのでよかったです。