
H様(30代男性)
住宅購入、ライフプラン検討
住宅購入を中心としたご相談です。
来年に住宅購入を検討しています。借入金額をどれくらいにすればよいかの相談です。お子様は現在1名ですが、今後2人目のお子様が誕生したときに、奥様の働き方なども含め将来のプランをどうしていくべきかを考えています。

ご依頼の経緯
ご相談者のHさんは静岡県浜松市で暮らしています。現在はお子様を含め3人家族ですが、今後は2人目のお子様も予定しています。
近々住宅の購入を検討しており、現在の収入でどの程度の借入ができるのか、現在予定している借入金額よりも金額を増やした場合にどの程度影響があるのかを確認したい要望があります。
ご相談の回答やFPからのメッセージ
H様の場合、預金などの貯蓄と資産運用額を合算した合計資産残高(青線)は問題ありませんが、預貯金額(緑線)が直近でマイナスになる可能性が高そうでした。主な要因は資産運用の割合が大きいためです。支出を削減するよりも、割合を変更するのが有効です。
項目 | 金額(万円) |
---|---|
世帯収入(手取り) | 700 |
基本生活費 | 250 |
住居関連 | 100⇒200 ※右は購入後 |
教育関連 | 50~400 ※子の年齢により変動 |
車両関連 | 50 |
保険関連 | 10 |
資産運用 | 180 |
その他支出 | 25~300 ※一時的な支出含む |

手元にあるキャッシュが尽きないようにしてください
早い段階から資産運用を進めていくのは良いことです。ただし、手元の現金が尽きてしまうことは避けなくてはいけません。NISAなどを利用した運用でも換金性は高いのですが、株式相場が全体に落ち込んでいる状況など売却が難しいことも考えられます。
旅行や車買い替えなどの一時支出に加え、いわゆる生活防衛費(正解はありませんが半年~1年程度)なども含めて現金はある程度確保しておくと、金銭的なリスクが小さくなります。
住宅ローンは総支払額を減らすよりも返済の安全性を高めたい
住宅ローンの総支払額を減らすことも重要ですが、それよりも安全性を高めて返済するほうが優先度が高いと考えています。総支払額は主に「借入金額」「借入期間」「金利」によって決まります。総支払額を減らすことを優先すると、基本的に毎月の支払が大変になります。
要因 | 総支払額が多くなる要因 | 支払額を減らす対策 |
---|---|---|
借入金額 | 借入金額が多い | ・頭金で借入金額を減らす |
借入期間 | 借入期間が長い | ・毎月の返済額を増やして期間を短くする ・繰上げ返済をする |
金利 | 金利が高い | ・基本的に個人での対策は難しい |
頭金を増やしたり、毎月の返済を増やす方法で総支払額を減らす場合、購入時点での一時的な支出や毎年の支出が大きくなります。この時点は、まだ貯蓄額が少なかったり、お子様が小さいため奥様が働けない場合も多かったりするので、支出が多いことが大きなリスクにつながる可能性があります。
お子様独立後は年間収支が大きくプラスになる、退職金をもらえる可能性が高いといった予定が立つのであれば、総支払額が多少大きくなっても毎年の支払額を抑えてリスクを減らすことは有効な手段です。
H様の場合ですと、予定金額よりもプラス500万円借入金額を増やしても、将来的に貯蓄残高が尽きることなく生活できる収入がありそうです。逆に頭金を入れて借入金額を減らすほうが直近のキャッシュが大幅に減ってしまうためリスクが高くなります。
お客様の感想

<Hさんの感想>
実際の私たちの生活に適したアドバイスでした
やらなくてはいけないことがわかってきました。



借入金額を増やした場合や頭金を作る場合など、いろんなケースをご自身で検討していただくのが良いと思います。
また、奥様は今後第3号被保険者の範囲内で働く予定とのことでしたが、これまでと同程度の収入が得られるプランを検討するとさらに安全度が高まります。